蓮花夕景 - 2016.07.31 Sun
夏のイメージ - 2016.07.29 Fri
蓮花三様 - 2016.07.26 Tue
古き良き時代 - 2016.07.24 Sun

デジタル一眼レフカメラは買い換える度にヤフーオークションで売りに出してしまいましたが、不思議とフィルムカメラは何台も手元に残っています。
手にするとずっしりとした重さ、金属の持つ輝きと手触りは、最近の軽量デジタル機にはない感触です。

大判カメラを使うときに活躍したセコニックの露出計。
今使ってみると、計測値にかなり幅があって、いわばこれがアナログの楽しさだったのかもしれません。
露出計を見ながらアンダーで撮るのか、ハイキーで撮るのか、それぞれのカメラマンの個性が際立つところです。

1971年製キャノンのレンズシャッター式レンジファインダーカメラ。
持ってみると何だか手になじみます。
丸い缶に入った長尺のフィルムを真っ暗な中で切って、空のパトローネに巻いたものを10本位用意して撮影に出かけたのも昨日のことのようです。
イーブイ - 2016.07.23 Sat
祭の宵 - 2016.07.22 Fri
ヒマワリは夏イメージ - 2016.07.16 Sat

なかなか梅雨も明けず、蒸し暑い毎日が続いています。
つい先日、北海道美瑛では気温が6度とか7度とかだったようです。まるでこちらの冬の気温ですね。
でも、私が北海道にいた5月には30度を超える暑さだったので、何とも説明しがたく、あえていうなら「異次元」…?

ヒマワリの写真は、夏のイメージです。
青い空、一面のヒマワリ。
でも、美瑛では9月になるとあちらこちらの畑が一面黄色のヒマワリ畑になります。すでに季節は秋なのですが…。
1枚目 7月 2枚目 9月 3枚目 10月 4枚目10月に撮影しました。

日没。ストロボで光を補いました。
こういう時間帯の撮影は意外と難しい。空に露出を合わせると、ヒマワリが真っ黒になります。ヒマワリが見えるように露出を合わせると空が白くとんでしまいます。
方法としては、
ストロボを補助光として使う。
ハーフNDというフィルターを使う。
HDRという機能があるカメラや、レタッチソフトを使う。
などがあります。

北海道でも美瑛の優しい起伏の丘に咲くヒマワリがとても好きです。
今日はこれから京都へ行きます。
祇園祭 宵山ということで大変な人出なのでしょうね。覚悟して少し早く出かけることにします。
風鈴の寺 - 2016.07.14 Thu

藤原宮跡からほど近い、おふさ観音に立ち寄りました。ここは、「風鈴の寺」としてよく知られています。
大和の夏の風物詩として地元テレビなどでも毎年報道されています。
境内に近づくと涼しげな風鈴の音色が聞こえてきます。

むかし、このあたりが池だったころ、地元の娘おふささんが歩いていると、白い亀にのった観音様があらわれたそうです。
それで、その観音様をおまつりする御堂を建てたのがはじまりとか…。

なぜ、風鈴かというと「鐘の音は厄をはらう」、という仏教の考え方からきているそうです。
美しい各地の風鈴も販売されていました。

時期はすでに遅いのですが、境内にはバラも1500株あまり植えられています。
秋のバラまつり 10月19日~11月30日
風鈴まつり 7月1日~8月31日 いずれも入場無料・駐車場も無料とふとっぱら。
近鉄大和八木駅・JRうねび駅
ちょっと出かけてみませんか。
都人が見た花風景 - 2016.07.13 Wed

奈良に都が造られる前、藤原宮(現在の奈良県橿原市)という都があったことはご存知かもしれません。
それは広大な敷地で、今も延々発掘調査が続けられています。
その藤原宮跡では、四季折々花が育てられています。夏はハスの花からキバナコスモスまで楽しむことができます。
というわけで、
ハスの花の開花状況を見に行ってきました。

時折小雨が降る蒸し暑い天気でしたが、悪いなりに表情のある空でしたので思い切って広く撮ってみました。
向こうに見えるのは大和三山の畝傍山です。

ハスの花はこんな感じにアップで撮られることが多いように思います。それだけ見応えのある花だともいえます。
1枚目は宮跡に一部復元された大極殿の朱色の柱を背景にしました。
宮廷人の眺める風景というのはこんな様子だったか、とイメージしながら撮りました。
実はこの柱、高さは私の身長ほどしかありません。要するに上の方は省略されています。
ハローキティージェット - 2016.07.10 Sun

飛行機マニアではないのですが、時々特別塗装の飛行機を見かけると写真に撮っておいて、気になるときはネットで調べたりします。
この機体は台湾の航空会社EVA AIRのハローキティージェットです。
下は航空会社のHPです。
CAのお姉さんのエプロンもキティーちゃんなのですね。

説明には「エコノミークラスの機内食」とありますが、まさか、ワシらおじさんもこれですか?
きっとお子様メニューですよね。

新千歳空港で見かけた、AIR DOの「しろくまちゃん」特別塗装機。

このしろくまはAIR DOのイメージキャラクタで、機内でこのキャラクタ商品が販売されているようです。

伊丹で見たANAの特別塗装機です。
好きな人は、わざわざ遠方の空港まで撮影に出かけるそうです。