北の国へ 2014夏 13 - 2014.07.31 Thu
北の国へ 2014夏 12 - 2014.07.30 Wed
北の国へ 2014夏 11 - 2014.07.29 Tue
北の国へ 2014夏 10 - 2014.07.28 Mon
新ジャガはまだかな。

夕暮れのじゃがいもの花は少し寂しそうです。
繰り返しますが、地味な花なので花瓶に入れたりする人もなさそうですし、観光客の中には何の花かわからないまま眺めている人もいるのかもしれません。

丸い丘のじゃがいも畑は魚眼レンズで覗いたようです。
白い花は「男爵」で、ピンクの花が「メークイン」とか、ちょっと知ったかぶりして…。

ほんのりピンク色。
お、メークイン?
そんな単純ではなさそうです。じゃがいもの北海道優良品種というのを調べてみたら
男爵薯 メークイン 紅丸 農林1号 エニワ ワセシロ トヨシロ ホッカイコガネ コナフブキ キタアカリ とうや ムサマル アトランチック マチルダ アスタルテ サクラフブキ ベニアカリ さやか (後は割愛)など種類はたくさんあるのです。
「男爵は淡紫色、メークインは薄紫色、白は「とよしろ」で、最近「北あかり」の薄紅色も増えました。」とも書いてあります。
結局この畑のじゃがいもは何なのか良くわかりませんね。

夕暮れのじゃがいもの花は少し寂しそうです。
繰り返しますが、地味な花なので花瓶に入れたりする人もなさそうですし、観光客の中には何の花かわからないまま眺めている人もいるのかもしれません。

丸い丘のじゃがいも畑は魚眼レンズで覗いたようです。
白い花は「男爵」で、ピンクの花が「メークイン」とか、ちょっと知ったかぶりして…。

ほんのりピンク色。
お、メークイン?
そんな単純ではなさそうです。じゃがいもの北海道優良品種というのを調べてみたら
男爵薯 メークイン 紅丸 農林1号 エニワ ワセシロ トヨシロ ホッカイコガネ コナフブキ キタアカリ とうや ムサマル アトランチック マチルダ アスタルテ サクラフブキ ベニアカリ さやか (後は割愛)など種類はたくさんあるのです。
「男爵は淡紫色、メークインは薄紫色、白は「とよしろ」で、最近「北あかり」の薄紅色も増えました。」とも書いてあります。
結局この畑のじゃがいもは何なのか良くわかりませんね。
coffee break - 2014.07.27 Sun
北の国へ 2014夏 9 - 2014.07.25 Fri
北の国へ 2014夏 8 - 2014.07.24 Thu
北の国へ 2014夏 7 - 2014.07.23 Wed
ラベンダーの香りに誘われて

ちょうどラベンダーが美しく咲き始めていました。この花は特に女性が大好きなようです。
それは、この香りなのでしょうか、それとも色?
帯広へ移動する途中南富良野町のかなやま湖に立ち寄りました。ラベンダーも満開だというのに、人もまばらでした。湖畔のラベンダー畑というのは珍しく、時間をかけて撮影。ちょうど、ウェディングの前撮りをされていました。

中富良野の有名な観光農園で撮影。ラベンダー色のシャツを着た女性がラベンダー畑の中を歩いてくるシチュエーションに思わず、パシャリ!
多分、ここの従業員の方なのでしょうね。
ドラマ「北の国へ」の中で黒板令子役のいしだあゆみが確か、日傘を差してラベンダー畑の中を歩いて行くシーンはこんな感じ。すごく印象的でした。

美瑛町の四季彩の丘で撮影。
ここは開場が午前8時半。それまで入ることはできません。(以前は、フリーだったのですが。)
9時にもなると観光バスで大量の観光客がやってくるので、お花畑は開場と同時に一気に撮影する必要があります。
ラベンダー色でコーディネートした、中国人の若いカップルが楽しい雰囲気だったので思わずパシャリ!

ちょうどラベンダーが美しく咲き始めていました。この花は特に女性が大好きなようです。
それは、この香りなのでしょうか、それとも色?
帯広へ移動する途中南富良野町のかなやま湖に立ち寄りました。ラベンダーも満開だというのに、人もまばらでした。湖畔のラベンダー畑というのは珍しく、時間をかけて撮影。ちょうど、ウェディングの前撮りをされていました。

中富良野の有名な観光農園で撮影。ラベンダー色のシャツを着た女性がラベンダー畑の中を歩いてくるシチュエーションに思わず、パシャリ!
多分、ここの従業員の方なのでしょうね。
ドラマ「北の国へ」の中で黒板令子役のいしだあゆみが確か、日傘を差してラベンダー畑の中を歩いて行くシーンはこんな感じ。すごく印象的でした。

美瑛町の四季彩の丘で撮影。
ここは開場が午前8時半。それまで入ることはできません。(以前は、フリーだったのですが。)
9時にもなると観光バスで大量の観光客がやってくるので、お花畑は開場と同時に一気に撮影する必要があります。
ラベンダー色でコーディネートした、中国人の若いカップルが楽しい雰囲気だったので思わずパシャリ!
北の国へ 2014夏 6 - 2014.07.22 Tue
ポプラのある風景

午後6時の風景です。ほとんど真横からの光線が夕暮れの雰囲気を醸し出してくれました。
※「この先立ち入り禁止」の看板はPhotoShopで消してあります。取り外して持ち去ったわけではありません。(笑)
この場所をよくご存知の方のために念のため。

麦畑とポプラの取り合わせは、北海道の夏の風景ですね。
農地の境界がわかるように植えられたものだと思うのですが、単調な風景にアクセントになるので写真を撮るものにとってはありがたい木です。

このポプラは「ケンとメリー」の木として有名です。日産スカイラインのコマーシャルで使われました。
キャッチコピーの一節に「ケンとメリーのスカイライン」というのがあったので、「ケンとメリーの木」と呼ばれています。
画面すぐ右にペンションや駐車場があり、日々観光客で賑わっています。
最近はみんな「ケンメリ」といってます。今回は、じゃがいもの花と麦畑との取り合わせがきれいでした。

午後6時の風景です。ほとんど真横からの光線が夕暮れの雰囲気を醸し出してくれました。
※「この先立ち入り禁止」の看板はPhotoShopで消してあります。取り外して持ち去ったわけではありません。(笑)
この場所をよくご存知の方のために念のため。

麦畑とポプラの取り合わせは、北海道の夏の風景ですね。
農地の境界がわかるように植えられたものだと思うのですが、単調な風景にアクセントになるので写真を撮るものにとってはありがたい木です。

このポプラは「ケンとメリー」の木として有名です。日産スカイラインのコマーシャルで使われました。
キャッチコピーの一節に「ケンとメリーのスカイライン」というのがあったので、「ケンとメリーの木」と呼ばれています。
画面すぐ右にペンションや駐車場があり、日々観光客で賑わっています。
最近はみんな「ケンメリ」といってます。今回は、じゃがいもの花と麦畑との取り合わせがきれいでした。
北の国へ 2014夏 5 - 2014.07.21 Mon

旅行会社のパンフレットなんかを見ると、「美瑛・富良野」と書かれていることが多いですね。
でも、実際は国道237号線に沿って、北から旭川市、写真甲子園が開かれる東川町、丘の町美瑛町、上富良野町、富田ファームのある中富良野町、「北の国から」の富良野市、さらには南富良野町と並んで、よく似た丘の風景が続いています。私はそれらの市町村を行きつ戻りつしながら撮影しているわけです。

北海道のヒマワリ畑は、観光用に植えられたものと、緑肥として植えられたものがあります。これは、美瑛町の観光農園で中国やタイからの観光客といっしょに撮影したものです。
言葉はわからなくても、みんなカメラはキャノンかニコン。お互いのカメラを見てにっこり、どこの国の人も同じです。
緑肥として植えられるヒマワリは9月ぐらいから見られます。

この地域の風景はこんな感じです。それぞれの畑に植えられる作物の違いで色が違います。
同じ麦でも、種類の違い、植えた時期の違いなどで色が違います。
この風景がパッチワークのように見え、その年の作物で色合いが変わるのです。