丘の秋2008 その6 - 2008.10.31 Fri

実は昨日から入院中なのです。
といっても、2泊3日の人間ドック。
節目の歳だからとすすめられてきたものの、正直、ちょっと退屈。
かつて胃潰瘍を患ったことがあるというと、胃カメラを勧められ終わったところです。
で、病院のパソコンからおおくりしています。

一枚目の写真は「白樺街道」です。どういうわけか、どの木も少し傾いているのです。
二枚目は、前掲のひまわりの写真と同じですが、より広角レンズに交換し、表現を変えてみました。いかがでしょうか。
丘の秋2008 その5 - 2008.10.30 Thu

黒いところは耕されたばかりの土ですね。
下は、廃屋の錆びた屋根をバックに雑木のグラデーションです。

丘の秋2008 その4 - 2008.10.29 Wed

人気のない小さな公園の片隅で見かけた風景です。
丘に立つ一本の木は、美瑛の象徴的な風景ですね。

今回もキタキツネに出会いました。じっとこちらを見ていましたが、しばらくするとそのまま河原に降りていき、水を飲んでいました。
表情がかわいいですよね。

丘の秋2008 その3 - 2008.10.28 Tue

キガラシの花が咲く丘です。菜の花の一種ですが、秋でも咲いています。
これも、ひまわり同様緑肥として栽培され、いずれ畑に鋤込まれる運命にあります。
夜明けのビート畑です。ちょうどこの時期ビートの収穫が慌ただしく行われていました。

離農され、放置された家屋はあちらこちらで目にしました。
寂しい秋の風景です。

丘の秋2008 その2 - 2008.10.27 Mon

赤羽の丘 ポプラのある風景
今回は、もう、畑に麦が植えられており、苗の緑が美しい線となって風景に立体感を与えてくれています。
夜の「哲学の木」です。この木と星のコラボレーションを狙ってみましたが、意外と遠くの美瑛市街の光が強く、断念しました。
真っ赤に紅葉しているのは何の木?
日の出をじっと待っているとき、ふと目を横にやるとこんなに赤くなった葉がありました。
丘の秋2008 その1 - 2008.10.25 Sat

翌日もう一度同じ場所に行くと、すべて土の中に鋤込まれていて何もありませんでした。

波打つ畑に、帽子をかぶったように見えるニオが同じように波打っています。
二日目の夜明け - 2008.10.23 Thu


わずかに十勝岳連峰のシルエットがうかんでいました。
写真としてはもうひとつだけど、実際、こんな印象の夜明けだったのです。

秋色 - 2008.10.22 Wed

ブログの更新ができるかどうかわかりませんが、またよろしくお願いします。


ここをクリックして頂くと、にほんブログ村風景写真コーナーで人気ランクがアップします。よろしければクリックをお願いします。
さえずり - 2008.10.22 Wed

写真の整理も手をつけずにいますが、とりあえず旅の様子をまじえながらご紹介することにいたします。

いつもいろんな生き物に出会うのですが、今回は鳥が歓迎をしてくれました。
旭川到着は15時。レンタカーの手続きなどをしていると、もう日は西に傾いておりました。 ちょっと立ち入った森の中のすぐ手の届くところでさえずっていましたが、鳥の名前はわかりません。


ここをクリックして頂くと、にほんブログ村風景写真コーナーで人気ランクがアップします。よろしければクリックをお願いします。
曇天だけど - 2008.10.18 Sat


そして、これは黒部ダムと手前が立山・室堂だろうと思います。
こんなに良いお天気だったのに、旭川は曇天。
で、明日は良い天気らしいので、今日はロケハンをしておこうと車を走らせましたが、すぐに日没となってしまいました。